2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

カテゴリー「2009年の読書遍歴」の71件の記事

2009/12/28

『ちはやふる 1~4』 (末次由紀) 感想

本屋に置いてあったサンプルを「ちはやふる」といえば落語にそんなのがあったなあと、何気なくパラパラと読んでみたら、えらく面白い。ぜひ続きが知りたくなって購入。とりあえず、いっぺんに読むともったいないと思ったので、7巻まで出ているうちの4巻まで。

小学4年生の千早は、福井からの転校生 新に百人一首競技かるたを教えられる。美少女コンテストに入賞するような姉の千歳に多少のコンプレックスもある千早。だが、彼女には名人である祖父に教えを受けた新をも驚ろかせるような才能があったのである……。

いやあ、競技かるたって存在は知っていたけれど、こんなに激しいものなのか。まるで格闘技ですな。札を記憶する知力、相手のすばやさに勝る体力、そして次に読まれる札は何なのかという時の運。これは面白い。まずは、競技シーンの緊迫感が最高。新の武器は記憶力と目、千早の武器は札が読まれる瞬間を「感じ」られる耳。と特色があるのも、面白い。
千早・新・太一で構成される微妙な三角関係も、凡百の少女漫画のようにべったりしたものにならないのがいい。
ああ。二巻目までの小学校編をもう少し読みたいような気もしたけれど、本題は高校生になってからなのだね。高校生になった千早が、姉に劣らずの美少女になっているのに、周囲に「無駄美人」とか言われているところとか、キャラが立っておるなあ、とも感じる。
あと、スポーツ漫画以上に台詞が熱い。「自分のことでないと夢にしたらあかん」「あたしが知ったのはかるたじゃない 情熱だ」「青春全部懸けたって強くなれない?懸けてから言いなさい」「仲間にするなら かるたの天才より 畳の上で努力し続けられるやつがいい」 と、こうだものね。

ひさびさに、いい漫画を読ませていただきましたよ。続き、明日買おうかな…。



2009/12/27

『月島慕情』 (浅田次郎) 感想

「月島慕情」 世の中には表と裏。「贋いものの幸せはいらない」。幸せに本物とか偽物とかあるのだろうか?いや、ないんじゃないのか?ただ、幸せには表と裏があるだけだ。せつない。
「供物」 忘れ去ったと思ってはいても、何かが心の、あるいは身体のどこかに刻まれているのではなかろうか?そんなふうに思うのは、自分が女ではないからなのか?
「雪鰻」 戦争だけはするものではない。こういう話を読むとつくづくそう思う。
「冬の星座」 弔いのかたちは死者の人品を語る…か。このように、惜しまれていきたいものだが、まだそれだけのことをしていないな。
「めぐりあい」 こういう話が心に応えるようになるとはな……。苦手なんだよね、泣ける話は。
「シューシャインボーイ」 「頼みの綱は、おまえだけ」 若僧などというものは、目上の人間に何を言われているのかなんて、最後の最後までわからないものです。判った頃には若僧ではない、ということですね。そのときに言われたことを、どう思い出すのか。逃げないことだ。

『四度目の氷河期』 (荻原浩) 感想

父親のいないワタルは、遺伝子研究を行う母親がかつてロシアにいた事実から、自分の父親はクロマニヨン人のミイラではないかと想像する……。
男の子が、18年かけて自分を確立させていく話である。読んでいて、途中で何度かワーとか叫び出しそうになった。なんというのだろう?かつての自分を思い出して、恥ずかしくなるのであるな。男の子には誰だって、「秘密の夏」があるんだろう。それを乗り越えなければ、大人にはなれないのだな。

『松本清張短編全集06 青春の彷徨』 (松本清張) 感想

「喪失」「市長の死」「青春の彷徨」「弱味」「ひとりの武将」「捜査圏外の条件」「地方紙を買う女」「廃物」「運慶」

「青春の彷徨」 美しく死のうだなんて、虫がいいのではないかと思われる。
「地方紙を買う女」 新聞の直接購読というのは、まだあるのだろうか?ネットで検索するのでは、これだけのドラマにはならないであろう。

『松本清張短編全集04 殺意』 (松本清張) 感想

「殺意」「白い闇」「蓆」「箱根心中」「疵」「通訳」「柳生一族」「笛壺」

「箱根心中」 ふたりの男女の心の動きが面白い。心中に至る心理というのが、どうにも理解できぬのであるが、このようなことであれば、あり得るのかもしれぬと思う。
「通訳」 史実にはけっして記されぬであろう、こういった事柄を読むのが好きである。史実とは、「言語渋訥」なものなのである。

『逃げ姫』 (眉村卓) 感想

古書
・「逃げ姫」 世界のルールは、自分がそこに属しているからこそ、ふつうのものに感じられる。一歩引いた目で見れば、自分たちのルールも奇妙なものかもしれない。そういう思考は大事だよな、と思う。問題は、どこまで引いてみるかということに他ならないのかも。
・「見知らぬ私」 人間は何かに支配されている。自分がその何かの側だとしたら?少数に廻りたい人間というのは、案外に少ないと思う。
・「信じきれない」 相手をほんとうに好きになった瞬間にだけ働くテレパシー。これは、常時心が読めるよりもかなり不幸な状態では?
・「彼が消えた」 お金以外にもっと大事なものがある、というのと「愛の紙幣」はいささか矛盾しているような気もするのだがな。人間は、そんなものでしか、形のないものの価値を示せないんですかね…。
・「奇妙な夜」 世の中に属するということは、ほんのささいなズレでだめになってしまうのだな。属せないのだとして、その時に誰といるかというのは重要ですね。

『素顔の時間』 (眉村卓) 感想

古書
・「点滅」 人間に内在する欲望は正しいものなのか?それが、外部からもたらされているとしたら?欲望が何もなければ人間ではないわいな、とも思う。いつの間にやら競争に勝つのは正だと信じているわけだが…。
・「逢魔が時」 二編目は能力が外部由来なわけか。これも難しい。何かの才能があれば、それに悩まない者などいないと思う。持たざる者にとっては、いっそ贅沢に思えるのだが?
・「秋の陽炎」 序盤で「あの真珠色の朝を…」をちょっと思い出した。この陽炎が見えたなら、自分の目にはどう映るのであろうな?
・「枯葉」 ここで言う50年後っていつのことなのだろう?
・「素顔の時間」延伸時間…というのが面白い。どうせもとに戻るのだから、やりたいほうだいの時間。そちらが素顔の時間なのか。ということは、覆水が盆に帰らぬこの世が愛おしい。
・「減速期」 昔のことばかり思い出すようだと人生は減速しはじめた、ということ?それなら、ぼくはずっと減速しっぱなしだな。
・「少し高い椅子」「あなたはだぁれ?」の逆といったところか。サラリーマンなんて、取り替えのきく部品のようなものだね。どうであれ、「本質的には同じ」というのが耳に痛いな。

『ポケットのXYZ』 (眉村卓) 感想

古書。ショートショート集。FM大阪の「男のポケット」という番組のために書かれ、読まれたもの。『ポケットのABC』の続きらしいが、そちらは未入手。『ぼくたちのポケット』は昔に読んだ。たぶん、そのあとがきに書かれていたのだと思うのだが、「約束の甲子園」というのをどうしても読みたくて、探した記憶がある。何年か後に『鳴りやすい鍵束』で読めた時はうれしかったな。
いずれにせよ、こうして本で読むのもいいのだが、朗読とかされたものは、ソフト化されないのであろうな?聞いてみたいのだがなあ。

『ワルのり旅行』 (眉村卓) 感想

古書。「ワルのり旅行」「主任地獄」「長い三日間」「屋上の夫婦」「われら恍惚組合」「トドワラの女」「トロキン」「青い道化」
脱サラを果たした人々が、かつて所属した会社の名で社員旅行を実行する、というのが表題作。社員旅行なんて、行く気になったことがないのだがなあ。組織に属さなくなると、もとの組織が妙に懐かしく感じるということなのか?組織に属さないというのは、どういう感じなのでしょう?
「長い三日間」は、週休が三日になった世の中が舞台。休みが三日もあっても仕方ない、と思ってしまう。きっと、ぼくも主人公のように適応できない側になろうな、と思う。
「トロキン」 この集のうち、明らかにSFテイストなのは、これのみ。主人公は、妻に都心にしか売っていないトロキンという安定剤を買ってくるように頼まれるのだが……。「自分の奴隷みたいなひとりの人間」というのが辛辣である。しかし、気づかなければ幸せなのでは?そう、世間一般と同じように。

2009/12/20

『新仮面ライダー SPIRITS 1』 (村枝賢一) 感想

「俺が1号?」
「そうだ 何故なら 俺が2号だからさ」
旧1号がサイクロン号でベルトの風車に風を受けて変身するカラーページに思わず熱くなる。2号ライダーはいかにして生まれたか?TVシリーズではついに描かれなかった、その物語。熱くなるなという方が無理である。
冒頭に登場する少年から、本郷はプラモデルをもらったんだっけ?なつかしい。購入してから、もう何度も読み返しています。次が待ち遠しい。

より以前の記事一覧